知的障害って?

こんにちは、ピッピ移動支援事業となりのいえ金子です。

本格的に寒くなってきて朝、布団から出るのに時間がかかっています…

虫とか動物のように冬眠生活が出来れば良いのですが、なかなかそうもいきません。

数か月の間、朝は格闘しながら頑張っていこうと思います!

今回は、私たちが日々関わっている障害児者についてお伝えしていきます。

「障害」といっても、身体障害・知的障害・精神障害・発達障害とありますが私たちが普段関わることが多いのは知的障害もしくは発達障害です。

ただ、障害の分類も軽度~重度、2種類の障害を併せ持っている方、診断は出てないけど生活のしにくさを感じている方など様々です。

日々関わっている私たちでも分からないことや初めて知ることなどもたくさんあり、まだまだ学ばなくてはいけないことがたくさんあります。

障害児者への支援に携わる方、障害児者と関わったことのある方は少なくないと思いますが、「知的障害って何?」と聞かれて、パッと答えられる方って実は多くないんじゃないかなと感じます。

自閉症の方は知的障害者?

でも、自閉傾向にある人でも凄く頭が良い人もいるし…

では、知的障害の基準って?

大まかな表現ですが、IQが70~75以下だと知的障害の基準になります。

IQ51~75は軽度(B2)、IQ36~50は中度(B1)、IQ21~35は重度(A2)、IQ20以下は最重度(A1)になります。

普通の人という表現が適切か分かりませんが、一般的な人のIQは100くらいと言われています。

逆に、IQ130とかになるとMENSAなんて言われる高IQの頭脳しか入れないような団体に入れたりします。

ではIQ、IQってよく聞くけどそもそもIQって?

IQとは知能指数のことで、色々な検査(パズルだったり計算だったり、文章問題だったり)をしてみて出た結果で判断するものです。

IQ=精神年齢(知能検査の結果)÷実年齢×100で出るそうです。

一般的な人は、簡単な問題はまんべんなく出来て難しくなると分からなくなります。

しかし、高IQの人の中にもパズルの問題は極端に出来るけど文章問題が苦手だったり、計算は驚異的なスピードで出来て正解率も高いけどパズルになると全くできなかったりする人もいます。

ただ、普通の人が出来ないような問題とかも解けるので得点は高くなりIQも高くなります。

でも、会話をしてみると自分の話したいことばかり話してしまったり相手の気持ちがなかなか分からなかったりして日常生活を送るうえで困ったりすることもあります。

なので、自閉症・自閉傾向にある人=知的障害ではありません。

逆に知能テストには最低限の理解力が求められます。

検査で「りんごを持ってください!」と言われてもその意味が理解できなければIQは低く出てしまいます。

しかし、日常生活でりんごを持ってくる場面は少ないしIQが低いから支援が大変かというとIQだけでは測れない事ばかりです。

障害を持っていても、相手に優しくできる子、周りに協力的な方、自信を持って活動に取り組む人などIQでは測れない素敵な能力をEQと言うそうです。

知的障害を持っていても持っていなくても、心の豊かさがあると日々の生活は楽しいものになるかもしれませんね!

学童保育

前の記事

防災訓練!
移動支援

次の記事

移動支援とクリスマス