今年も味噌作り!
こんにちはピッピ学童保育です。
今年も仕込みました!毎年恒例の「学童のみそ作り」さてどんな味噌ができるかな? 「おーい、作るぞー! せっせとやるぜい!」

よく豆をつぶすんじゃ!わっせわっせ!
さて まずはスタッフが仕込み手順の説明から・・。聞いてる人と聞いてない人がいますねぇ まぁいつもどおりですねハハハ。 学童では「みんながやるから自分もやらなければいけない」というスタイルではなく「自分で考えて主体的に参加する」ことを大切にしています。誰だってやりたくないのに無理やりやらされるのはいやですから。そういう気持ちが味噌の味にもおおいに影響しますよね。やりたい人が楽しんで手を加え、そのシアワセな気持ちをぎゅっと詰め込めればいいなと思います。
◎土を耕して豆を育てた人、塩の生産者、麹を育てた人、いろいろな人たちの労働の上に私達の「食」が成り立っています。「ありがとう」を言い尽くせません。
いろいろなル-トを辿って私達の手に入る材料ですが、いったい何人の人を軽由するのでしょうか。そして作り手もいます。「学童みそ作り」の日には総勢55人の参加がありました、いろいろな「手」が加わって空気中の酵母も混ざって美味しい味噌が半年後には出来上がる予定、毎年の事ながらとても楽しみです。

はじまるよ~!説明するから聞いててねぇ~
わっせわっせ潰しまくる・・!

つぶしてから、塩きり麹を混ぜるんだよね、これさ、塩がぴりぴりして手が痛~いっ。
いろいろな材料を混ぜた後は味噌を団子にして瓶に入れて寝かせますzzz

できた!
それでは半年後に蓋をオープン!学童味噌さん、おやすみなさい。